われわれ人間には演ずるという本能がある
人生は涙の谷であって 楽しいことよりは辛いことのほうが圧倒的に多い
この辛さを幻想の力をかりて少しでも美しくしてやわらげていくほかに救われようがない
これがつまり演劇性である。 ~故 井上ひさし さんの言葉より~

この言葉を体現する若手の演者たちによるLIVEイベントが『未来へ繋げる今人LIVE』である
想うだけでなく 行動する そして 行動するだけでなく
それがどのように未来の子供たちに『伝』わったのかを大切にする時代にしたい
今を生きる 生かされているそれが僕らの責任なのだから・・・。


ココロの教室

昨日10(日)、認定NPO法人 侍学園スクオーラ・今人で行われた
「ココロの教室」に行ってきました!

授業テーマは  「頑張るための道しるべ(目標)を見つけよう」
自分でたてた目標がなぜ達成できないのか。目標のたてかたとは?
理事長、長岡さんによって深く掘り下げられていきます。

ココロの教室

「苦手なこと・やらなければいけないことを後回しにする」 
勉強・片付け・早起き・運動など・・・。
私も日常的に後回しにしてしまいます (いっ、痛い)

「 いつかやる 」 は、頭の片隅にあって、いつかやらなきゃと、焦りや不安になり、
“ココロ”に余計な負荷がかかってしまうだけ。

その間に、 “時間・お金” もどんどん減っていってしまう。

解決策はズバリ!!

期限を決めて、
「すぐ、とりかかってしまうこと」

簡単な、当たり前のことこそ、実はないがしろになっている。
まるで、私のことを見透かされているみたい (汗が・・・)

ココロにズキズキ刺さりながらも、さすが長岡先生!
時々、笑いもおこり、楽しい授業となりました。


目標が “ただの標語” になってしまわないよう、
 “日々の行動の小さな積み重ね” を疎かにせず、
大切にしていかなければならない。

わたしが、今回の授業で学んだことです。


「ココロの教室」は、誰でも参加できますので、興味を持たれた方は、
次回、せひ参加してみてください。



参加費は、「不要になった本」です。
詳細はコチラ http://booktothefuture.jp/index.html 
(Book to the Future ~ホントノミライ~)




侍学園イマジンホールの様子です。

ココロの教室


TOMOYAARTSさんの紹介とともに、絵を飾ってくださっていました。

ココロの教室


ココロの教室


侍学園のスタッフの方々の 心の行き届いた展示から、
誠実さが伝わってきます。

ありがとうございます。




【記:ヨリミチ】








ココロの教室






同じカテゴリー(侍学園について)の記事画像
苦手意識をぶっとばせ
卒業
つなぐ
今人祭
挑戦!!
イマジンホールにあの絵が
同じカテゴリー(侍学園について)の記事
 苦手意識をぶっとばせ (2013-06-12 08:00)
 卒業 (2013-03-13 17:00)
 つなぐ (2012-10-01 19:00)
 今人祭 (2012-09-18 08:00)
 挑戦!! (2012-05-16 12:33)
 イマジンホールにあの絵が (2012-04-26 08:00)

2012年06月11日 Posted by未来へ繋げる今人LIVE 『伝』 at 17:00 │Comments(0)侍学園について

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。